1
インド舞踊は世界最古の舞踊芸術であり、その歴史が3000年以上、世界の舞踊の源流であると言われており、
宗教信仰と深く関わっており、人と神との交感手段として位置づけされでいる踊りである。
ヴェーダ哲学において、舞踊は5大芸術のひとつとして考えられている。(他:建築・彫刻・絵画・音楽) 二世紀頃には、世界最古の舞踊・音楽の教典、
『ナーティヤ・シャーストラ』NatyaSastra が聖バラタ・ムニによって書かれました。
この理論書『ナーティヤ・シャーストラ』はインド古典舞踊の体系づけを詳細に記したものですが、
その影響は今日のインド舞踊の中に見られるだけでなく、
シルクロードを経由し他のアジア諸国に伝わる民族舞踊の原型にもなっており、
中でもタイ、ビルマ、インドネシアなどではそれの特徴が最も顕著で、
中国の京劇、日本舞踊などもインド舞踊がルーツだと言われております。
■特徴
インド舞踊はその特殊な定義から、一般的な踊りや身体表現と目的が異なり、
わずかな目の動き、表情、手の動きにもそれぞれ意味が付与されており、
踊り手たちの間ではそれらのみで手話のように交流を図れるほど、様々な繊細な表現を可能にしており、
また表現は宗教や神話をテーマにするものが多く見られ、「神に捧げる踊り」として知られている。